費用・ローンについて

  1. ホーム
  2. 費用・ローンについて

費用・ローンについて

お墓に関する費用は、はじめにまとめて支払う「永代使用料(墓地代)」「墓石代金」と、維持費として毎年かかる「管理料」の3つに分けることができます。
最近では永代使用料や墓石代金をローンで支払う方も増えています。
また、開眼法要、納骨法要、年忌法要などの法要を行うたびに、お寺様にお布施をお渡しします。法要の際に霊園が祭壇の準備をしてくれるところでは、別途祭壇料が必要です。

はじめにかかる費用と、お墓を維持していくのに必要な費用とがあるよ。家を建てるのに似てるね。ローンが組めるところも一緒だ。

永代使用料(墓地代)

墓地を使用するのにかかる費用です。よく、墓地を「購入する」と言いますが、実際にはその土地を「買う」のではなく、霊園・墓地を経営する経営主体(寺院墓地の場合はお寺)から「永代にわたって使用する権利(永代使用権)を得る」というのが正しいのです。「買う」というよりも「借りる」と表現した方が近いですね。従って、墓地の永代使用権を転売したり譲渡したりすることはできません。また、一度納めた永代使用料は、いかなる理由があっても返還されません。

墓石代金

文字通り、墓石の代金です。永代使用料は霊園を経営する経営主体に支払いますが、墓石代金は墓石工事を行う石材店に支払います。
墓石代金の内訳(一例)は下記の通りです。ひと口に墓石代と言っても、霊園や石材店によって、たとえば戒名彫刻代が含まれていなかったりといった違いがありますので注意が必要です。

  • 外柵(巻石)
    石碑の周りを囲む石です。
  • 石碑
    いわゆる「お墓」の本体にあたる部分です。軸石、上台、下台と花立、水鉢から成るのが最もシンプルな形です。
  • ローソク立て
    ローソクを設置するのに必要です。風除けの機能がついているため便利です。
  • 墓誌(霊標)
    石碑の脇に設置します。戒名を彫刻するための板状の石です。
  • 彫刻
    軸石の表に刻む家名またはお題目、建立した方のお名前、家紋などを彫刻します。
  • 据付工事代金
    大抵の石材店では、工事代も価格に含まれています。

管理料

マンションの共益費に例えられることが多いのが、この「管理料」。寺院墓地の場合、「護持会費」などと呼ばれているところもあります。清掃、植栽の管理、参道の整備、園内設備の修繕や送迎バスの運行など、霊園内の共用部分を維持・管理し続けるために必要な経費に充当されます。毎年、あるいは数年ごとに霊園の経営主体に対して支払うのが一般的です。

ローンについて

お墓というのは決して安い買い物ではありません。近年では、墓地や墓石の購入にローンを使用する方も増えています。車や住宅などと同様、代金の一部を現金、残りをローンで支払うということもできます。
ただし、石材店によってはローンを取り扱っていなかったり、取り扱ってはいるものの金利が高いケースもあるようです。ローンでの購入を検討している方は注意が必要です。各石材店のローン金利は、過去の実績に比例して低くなる傾向がありますので、取扱い件数の多い大手石材店を選ぶのが良いでしょう。

お墓・仏事を考えるコラム

相続税がよくわかる! 「生前建墓と節税」のお話。
お墓は相続税のかからない「祭祀財産」お墓には相続税がかからない、というのをご存知でしょうか?墓地や墓石は「祭祀財産」と呼ばれ、承継 ...続きを読む
誤解だらけの「永代供養」。
人気のキーワード「永代供養」ですが・・・お墓に関連するキーワードとして最近注目を集めているのが「永代供養」。読んで字の如く「永代」 ...続きを読む

お墓のQ&A

開眼法要の際のお布施は、どれくらいが適当?
明確な決まりはありませんが、一般的にお寺様へのお布施は3万円ぐらいからと言われています。
包紙には、紅白水引(みずひき)ののし袋を...続きを読む
閏年(うるうどし)にお墓を建ててはいけないって本当?
江戸時代、閏年は13か月ありました。その分給料が増えたかというとそうではなく、年俸制だった武士の給料は、いつもの年と同じだったの...続きを読む